トップページ > 絵日記 > 三島スマホ安心アドバイザーの絵日記 > 2016年9月の記事
地域団体の絵日記を見て団体の活動に参加しよう!
公開中の絵日記一覧
※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。
三島スマホ安心アドバイザー |
三島市民ポータルサイト >
三島スマホ安心アドバイザーの絵日記 >
2016年9月の記事
スマートフォン・SNS勉強会 in 三島市PTA連合協議会 母親委員会
勉強会の様子 |
話し合いの様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 三島市PTA連合協議会 母親委員会】
9月16日(金)北上文化プラザ2階研修室において、三島市PTA連合協議会母親委員の方を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を、行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。
最初に 三島警察署少年サポートセンターから 「三島市の非行と被害について」ということで、小中学生のネットトラブルの実例をお話しして頂きました。その後、アドバイザーから、無料通話アプリについて、家庭でのルール作りや気を付ける点、困った際の相談先(市民生活相談センター、三島警察署、人権擁護委員の人権相談)などをお話しさせて頂きました。
最後には、グループに分かれて話し合いをしました。
「まだ自分もスマートフォンを持っていないため、その状態がわからない」、「子どもにせがまれるが悩んでいる」、「ゲームに夢中になっている」など、活発な意見も出て有意義な勉強会となり、皆さんで今一度見直してみる良いきっかけになったと思われます
今回、初めて三島警察署とのコラボでしたが、実際に近隣で起こっているトラブルを聞いて驚きの反応も多く、子どもたちの現状を理解していただけたのではないかと思います。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、保護者の方もより勉強していくことが必要ですね。
「ケータイ・スマホルール」アドバイザー養成講座へ参加
アドバイザー養成講座 |
静岡県警察本部少年課による講話 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
9/16(金)、午前10時から午後4時、沼津プラサ ヴェルデに於いて、静岡県教育委員会社会教育課主催、「ケータイ・スマホルール」アドバイザー養成講座、フォローアップ講座へ21名が参加しました。
最初に、トラブル事例とその対応など、実際にスマートフォンを使っての丁寧な説明を受けました。
その後、消費生活センターから、相談員による実際のトラブル事例、対策について聞きました。
最後に、静岡県警察本部少年課から、最近の人気アプリによる被害状況について講話を受けました。
内容が盛りだくさんでしたが、どれもとても有意義なもので、実際の例を聞いて驚くものもありました。これを、できるだけ市民の皆さんへ上手くお伝えしていきたいと思います。