トップページ > 絵日記 > 三島スマホ安心アドバイザーの絵日記 > 2025年5月の記事
地域団体の絵日記を見て団体の活動に参加しよう!
公開中の絵日記一覧
※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。
三島スマホ安心アドバイザー |
三島市民ポータルサイト >
三島スマホ安心アドバイザーの絵日記 >
2025年5月の記事
eネットキャラバン・インターネットの安全な使い方 in 南中学校全学年・保護者
![]() 講座の様子 |
![]() 講座の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【eネットキャラバン・インターネットの安全な使い方 in 南中学校全学年・保護者】
令和7年4月30日(水)11時15分から12時5分まで、三島市立南中学校体育館において、1年生159人、2年生167人、3年生174人、特別支援学級17人、教員35人、保護者5人、合計557人を対象に「eネットキャラバン・インターネットの安全な使い方」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
参観日だったので、数名ですが保護者の参加もありました。
7項目と、長い内容でしたが、皆さん、うなずいたりしながら、熱心に聴いていました。
特に、動画は良く観ていました。質問にも手を挙げてくれて、「講座をちゃんと聴いてくれているんだな」と思いました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 南小学校5年生
![]() 勉強会の様子 |
![]() 勉強会の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 南小学校5年生】
令和7年5月13日(火)13時25分から14時10分まで三島市立南小学校体育館において、5年生73人、特別支援学級7人、教員5人、合計85人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。情報化社会、コミュニケーショントラブル、個人情報流出トラブル、オンラインゲームトラブル、被害に遭わないための対策、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
子どもたちは落ち着いて講座を聴いていました。特に動画のところは真剣な表情で見ていました。講座後に先生が「何か新しい発見があった人いるかな?」と聞くと、ほとんどの子が手をあげていました。講座の感想は、「SNSの中には利用規約があって、13歳以上という年齢制限があることが知れてよかった。」「ゲームのために親のクレジットカードを勝手に使うことがあると知り驚いた。」「アプリゲームを入れる時に細かい説明を読んでなかったから、これから気を付けようと思いました。」などがありました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。
PayPayカードをかたるフィッシング (2025/05/21)
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
フィッシング対策協議会から、PayPayカードをかたるフィッシングの情報が出ています。
このようなメールから誘導された際は PayPay の登録情報 (登録済みの携帯電話番号、パスワード) 等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。
フィッシングメールは本物メールをコピーして作成することも多く、見分けることは非常に困難です。正規メールにはアイコンやマークが表示される安全なメールアプリやメールサービスを使い、日頃から正規メールかどうかを確認するよう、心がけてください。
フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。
ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認してください。
フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。
大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンやマークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。
詳細は、フィッシング対策協議会のホームページへ。
スマートフォン・SNS勉強会 in 徳倉小学校5年生
![]() 勉強会の様子 |
![]() 勉強会の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 徳倉小学校5年生】
令和7年5月27日(火)9時25分から10時10分まで三島市立徳倉小学校体育館において、5年生64人、教員3人、合計67人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。情報化社会、コミュニケーショントラブル、個人情報流出トラブル、オンラインゲームトラブル、被害に遭わないための対策、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
どの子も落ち着いて講座を聴いていました。特に動画のところや年齢制限のところでは大きな反応がありました。みんな真剣な表情で観ていました。
講座が終わってから「トラブルが起きる前にいろいろ知ることができてよかった」、「SNSの年齢制限が13歳以上でびっくりした」、「今はスマホを持っていないので、将来使うときにこの講座を思いだして使いたい」、「SNSのトラブルに気をつけたいと思った」などたくさんの感想を聞くことができました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 徳倉小学校4年生
![]() 勉強会の様子 |
![]() 勉強会の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 徳倉小学校4年生】
令和7年5月27日(火)10時30分から11時15分まで三島市立徳倉小学校体育館において、4年生49人、教員2人、合計51人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。インターネットの発達、メールでのトラブル、ゲームに夢中になると、インターネットを使いすぎないように、タブレットを上手に使おう、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話させて頂きました。
子どもたちは集中して講座を聴いていました。特に動画のところ(ゲーム依存)や年齢制限のところは反応も大きくありました。皆、真剣な表情で観ていました。講座の感想は、「あらためてスマホはあぶないこともあるから気をつけようと思った」、「SNSをみていると知ることもあるけれど、他のいろいろな時間が減っていくのだなと思った」「SNSの年齢制限が13歳でびっくりした」「今はスマホを持っていないけれど、気をつけていきたい」などがありました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 徳倉小学校6年生
![]() 勉強会の様子 |
![]() 勉強会の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 徳倉小学校6年生】
令和7年5月27日(火)11時25分から12時10分まで三島市立徳倉小学校体育館において、5年生61人、教員2人、合計63人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。情報化社会、SNSの投稿に注意、ネットトラブル、ゲームに夢中になると、なりすましトラブル、被害に遭わないための対策、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
子どもたちは集中して講座を聴いていました。特に動画や年齢制限のこと、法律に触れるようなことでの話には反応がありました。皆、真剣な表情で観ていました。
感想を聞くと「スマホを買う前にいろいろ知ることが出来てよかった」、「携帯を持っているが、いろいろ考えて使いたい」「スマホを持っているんだけれど、ルールを守ってこれからにいかしたい」「スマホを持っているけれど、SNSの使い方を考えながら使いたい」などがありました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。