公開中の絵日記一覧

※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。

三島スマホ安心アドバイザー

三島市民ポータルサイト >
三島スマホ安心アドバイザーの絵日記 > 2024年5月の記事

「三島スマホ安心アドバイザー」の絵日記

最近の記事

月別

イオンカードをかたるフィッシング (2024/05/08)

 ☆拍手☆:−  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2024年5月14日掲載

フィッシング対策協議会から、イオンカードをかたるフィッシングの情報が出ています。

このようなフィッシングサイトにて、イオンスクエアメンバーID、パスワード、お名前(姓、名、セイ、メイ)、生年月日、カード番号、有効期限、セキュリティコード、認証番号等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。

フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。

フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。
ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認してください。


詳細は、フィッシング対策協議会のホームページへ。

スマートフォン・SNS勉強会 in 錦田小学校5年生

 ☆拍手☆:−  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2024年5月15日掲載
勉強会の様子
勉強会の様子

勉強会の様子

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

【スマートフォン・SNS勉強会 in 錦田小学校5年生】

令和6年5月8日(水)9時20分から10時5分まで三島市立錦田小学校ランチルームにおいて、5年生83人、教員5人、合計88人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。

スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。SNSのトラブル、コミュニケーショントラブル、個人情報流出トラブル、オンライントラブル、被害に遭わないための対策、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話しさせて頂きました。

子供たちは早めにランチルームに入室し、授業開始2〜3分前から静かに待機をしていました。そして勉強会が開始しても集中は途切れませんでした。後半の、真夜中にゲームをする動画の場面と年齢制限のスライドでは少しざわつきがあり隣の子と話す様子が見られました。

最後に「アプリの同意について聞けて良かった」、「自分のスマホを持っているが、親からやっていい事といけない事を言われているので気を付けたい」「オンラインゲームやSNSで知らない事がたくさんあったので、気を付ようと思った」などの感想がありました。

スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。

スマートフォン・SNS勉強会 in 南小学校5年生

 ☆拍手☆:−  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2024年5月18日掲載
勉強会の様子
勉強会の様子

勉強会の様子

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

【スマートフォン・SNS勉強会 in 南小学校5年生】

令和6年5月16日(木)13時25分から14時10分まで三島市立南小学校体育館において、5年生90人、教員6人、保護者32人合計128人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。

スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。SNSのトラブル、コミュニケーショントラブル、個人情報流出トラブル、オンライントラブル、被害に遭わないための対策、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話しさせて頂きました。

自然教室説明会の前に行われたので、保護者の参加もありました。
先生が最初に、「SNSは便利だけどこわいこともある。上手に使っていくことが大切。」とお話されました。
子どもたちは、集中してしっかり講座を聴いていました。
講座後の感想は、「SNSの年齢制限を知らなくて、もともと18歳以上だと思っていたので驚いた」「SNSの年齢制限が13歳以上でびっくりしたが、友だちに誘われたゲームにも年齢制限があることがわかった」「スマホはまだ持っていないけど、持った時に安心して使えると思うので聴いてよかった」などがありました。


スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。