トップページ > 絵日記 > 三島スマホ安心アドバイザーの絵日記 > 2017年6月の記事
地域団体の絵日記を見て団体の活動に参加しよう!
公開中の絵日記一覧
※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。
三島スマホ安心アドバイザー |
三島市民ポータルサイト >
三島スマホ安心アドバイザーの絵日記 >
2017年6月の記事
スマートフォン・SNS勉強会 in 北小
SNSって何? |
コミュニケーショントラブル |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 北小】
6月8日(木)第6時間目、三島市立北小学校ランチルームにおいて、6年生106名を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
今回は、三島スマホ安心アドバイザーの中の主任児童委員で講習を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。現在の状況、オンラインゲームトラブル、個人情報流出トラブル、コミュニケーショントラブル、いろいろなトラブル、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、詳細な事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
皆さん、とても熱心に真剣な表情で聴いていました。
今後の参考にして頂けたらと思います。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、より勉強していくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 中郷小
講習会の様子 |
熱心に聴く様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 中郷小】
6月21日(水)第5時間目、三島市立中郷小学校多目的室において、6年生75名とその保護者を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。現在の状況、オンラインゲームトラブル、個人情報流出トラブル、コミュニケーショントラブル、いろいろなトラブル、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、詳細な事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
皆さん、とても熱心に真剣な表情で聴いていました。
また、最後には質問も出たり、とても活発な会となりました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、より勉強していくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 長伏小
講習会の様子 |
コミュニケーショントラブルを動画で勉強 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 長伏小】
6月22日(木)午後2時より、三島市立長伏小学校音楽室において、5年生61名とその保護者を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。現在の状況、オンラインゲームトラブル、個人情報流出トラブル、コミュニケーショントラブル、いろいろなトラブル、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、詳細な事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
皆さん、とても熱心に真剣な表情で聴いていました。
また、各クラスの代表の児童から「スマートフォンはまだ持っていないけれど、いろいろなトラブルがあることがわかったので、持つときには気を付けたい」などの感想の発表がありました。
最後に、校長先生から「文字だけでは、言葉の受け取り方によってトラブルに発展することもあるので注意が必要」などのお話がありました。
とても良い会だったと思います。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、より勉強していくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 山田小6年生
講習会の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 山田小6年生】
6月26日(月)第2時間目、三島市立山田小学校第一音楽室において、6年生69名を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。現在の状況、コミュニケーショントラブル、なりすましトラブル、SNSへの投稿に注意!、いろいろなトラブル、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、詳細な事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
この学年は、昨年受けているので、昨年とは違う動画で、少し突っ込んだ内容までお話しさせていただきました。
皆さん、とても熱心に真剣な表情で聴いていました。
動画では、その後お隣の子と感想を話す姿も見られました。
少し難しい内容もありましたが、今後の参考にして頂けたらと思います。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、より勉強していくことが必要ですね。
スマホ・SNS勉強会 in 山田小5年生
講習会の様子 |
熱心に聴く様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 山田小5年生】
6月26日(月)第3時間目、三島市立山田小学校第一音楽室において、5年生72名を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
今回は、三島スマホ安心アドバイザーの中の主任児童委員2人で講習を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。現在の状況、オンラインゲームトラブル、個人情報流出トラブル、コミュニケーショントラブル、いろいろなトラブル、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、詳細な事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
皆さん、とても静かに、熱心に、真剣な表情で聴いていました。
今後の参考にして頂けたらと思います。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、より勉強していくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 南小5年生
講習会の様子 |
熱心に聴く様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 南小5年生】
6月28日(木)13時45分から14時30分、三島市立南小学校第二音楽室において、5年生95名を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。現在の状況、オンラインゲームトラブル、個人情報流出トラブル、コミュニケーショントラブル、いろいろなトラブル、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、詳細な事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
皆さん、とても熱心に真剣な表情で聴いていました。
今後の参考にして頂けたらと思います。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、より勉強していくことが必要ですね。