トップページ > 絵日記 > 三島スマホ安心アドバイザーの絵日記 > 2025年6月の記事
地域団体の絵日記を見て団体の活動に参加しよう!
公開中の絵日記一覧
※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。
三島スマホ安心アドバイザー |
三島市民ポータルサイト >
三島スマホ安心アドバイザーの絵日記 >
2025年6月の記事
第3回講師勉強会
![]() 講師勉強会 |
![]() 講師勉強会 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
令和7年6月3日(火)9時00分〜11時15分、三島市役所本館第2会議室において、講師の勉強会を行いました。
参加者は8人でした。4月15日(火)の総会後三島市役所本館第2会議室、4月21日(月)三島市役所本館第3会議室にて勉強会を行ない、本日で3回目です。当日の担当分担、日時の確認の他、内容の細部に対する確認やスライドと話のタイミングを合わせることなど時間を計りながら細かく練習を行いました。
スマートフォン・SNS勉強会 in 山田小学校4年生
![]() 勉強会の様子 |
![]() 勉強会の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 山田小学校4年生】
令和7年6月3日(火)13時25分から14時10分まで三島市立山田小学校体育館において、4年生71人、教員5人、合計76人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。インターネットの発達、メールでのトラブル、ゲームに夢中になると、インターネットを使いすぎないように、タブレットを上手に使おう、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話させて頂きました。
5分程早く開始しました。開始直後は少し話し声がありましたが、スライドが始まるとその後は集中して聴いていました。動画は真剣な表情で観ていました。年齢制限の場面では、たくさんの児童が驚いていました。講座の感想は、
「SNSの利用規約が13歳以上と知られて良かった」「スマホは楽しいが、危険なこともたくさんあることを知った」「以前にゲームをすごくやったので、年齢制限を知って良かった」「スマホには危険があることを何となく知っていたが、改めて怖いと思ったし気を付けたい」「スマホを親に買ってもらうつもりだったが、やめようかと思う」などがありました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 山田小学校5年生
![]() 勉強会の様子 |
![]() 勉強会の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 山田小学校5年生】
令和7年6月11日(水)13時25分から14時10分まで三島市立山田小学校音楽室において、5年生65人、教員3人、合計68人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。情報化社会、コミュニケーショントラブル、個人情報流出トラブル、オンラインゲームトラブル、被害に遭わないための対策、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
最初から落ち着きがあり、静かに聴いてくれていました。
特に動画では、心当たりがあるのか頷いたり、反応が大きかったです。
年齢制限の所では、やはり「知らなかった〜!」「え〜!」などの驚きの声が多かったです。子ども達からは「SNSを観たり・タブレットを使っているが、改めて気を付けようと思う」、「プライバシーポリシーを読んでいなかったので今後気を付けたい」、「いつもスマホをポチポチと適当に動かしていたので気を付けたい」などの感想がありました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 東小学校6年生
![]() 勉強会の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 東小学校6年生】
令和7年6月13日(金)13時30分から14時15分まで三島市立東小学校音楽室において、6年生59人、教員2人、合計61人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。情報化社会、コミュニケーショントラブル、個人情報流出トラブル、オンラインゲームトラブル、被害に遭わないための対策、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
8割の児童が自分のスマホを持っていました。お家の方のスマホを使ったことのある児童は、ほぼ全員でした。予定より早く集合できたので5分早く開始しました。始めに主任の先生から「スマホ・インターネットなどを正しく使えるように危険な思いをしないよう、学びましょう」と話してくださいました。最初から最後まで集中して真剣な表情で聞いてくれました。動画で、ゲームを夜中までやっているシーンでは、「えっそんなに遅くまで」と、更に夜中の2時までのシーンでは驚きの声があがりました。プライバシーポリシー、ペアレンタルコントロールなど思いあたるところでは自然と手をあげていました。
講座後の感想は「インターネットは危険なこともあるかもしれないと知っていたけれど、具体的に何が危険かよくわかりました」、「自分のしている事が正しいかどうかわからなかったけれど、動画や説明でわかりました。ひとつのクリックで自分の人生が大きくかわるので、危険なこともよくわかりました」などの感想がありました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 東小学校特別支援学級1〜6年生・保護者
![]() 勉強会の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 東小学校特別支援学級1〜6年生・保護者】
令和7年6月17日(火)13時10分から13時25分まで三島市立東小学校支援学級の6組教室において、特別支援級の保護者約10人、教員2人、合計12人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。オンラインゲーム、ネット依存を防ぐには、オンラインゲームの課金トラブル、誘い出しのトラブル、被害に遭わないための対策、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、実際の事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
15分間という短い時間でしたが、皆さん頷きながら真剣に聞いていました。メモをとっている様子もみられました。感想を聞く時間がなかったので、アンケート用紙に書いてくださるように伝えました。
同日、13時30分から14時15分まで三島市立東小学校特別支援学級の6組教室において、特別支援級の1〜6年生12人、保護者約12人、教員2人、合計26人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。タブレットやスマートフォンってどんなもの?、利用時間を考えよう、ゲームにむちゅうになるとなどを、動画や事例、クイズなどをしながらお話させていただきました。
保護者の勉強会を実施した後、児童が入室してきました。子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、動画が始まってからは、笑顔になりとてもよく観ていました。「楽しかった」、「今日の勉強会がたのしかった」、「クイズがたくさん当たったのでうれしかった」、「スマホの怖いところもわかった」など感想を聞くことができました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 東小学校5年生・保護者
![]() 勉強会の様子 |
![]() 勉強会の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
【スマートフォン・SNS勉強会 in 東小学校5年生・保護者】
令和7年6月17日(火)13時30分から14時15分まで三島市立東小学校体育館において、5年生46人、教員2人、保護者35人、合計83人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。情報化社会、コミュニケーショントラブル、個人情報流出トラブル、オンラインゲームトラブル、被害に遭わないための対策、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
とても暑い日になり、体育館には4台の大型扇風機を稼働しました。暑い中でしたが、子どもたちはよく聞いてくれました。講座の途中に先生から急遽要請があり、1分間の水飲み休憩を取りました。
子どもたちから「SNS・スマホが危険だとわかったので使い方に気をつけようと思った」、「スマホは便利だけどイヤなこともあると思うから、これからスマホを持ったら、おうちの人と相談しながら使おうと思った」などの感想がありました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 中郷小学校5年生・保護者
![]() 勉強会の様子 |
![]() 勉強会の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
令和7年6月20日(金)13時30分から14時15分まで三島市立中郷小学校多目的室において、5年生68人、教員2人、保護者60人、合計130人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。情報化社会、コミュニケーショントラブル、個人情報流出トラブル、オンラインゲームトラブル、被害に遭わないための対策、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
とても活発な子どもたちで説明の中の問いかけに答えたり呟きも聞こえました。全体的によく聞いてくれました。動画を真剣にみていて、特にゲーム編では子どもたちの反応が大きかったです。年齢制限のところでは、「えー!」と驚く声が何度もあがりました。参観日と合わせての開催で、多くの保護者の方に参加いただきました。
子どもたちの感想は「自分がアプリやSNSを見ているから今日の話を聞いてびっくりした」、「ゲームをたくさんやっているので、気をつけたい」、「ネットの怖いところもあるのがわかった」、「アプリには年齢制限があるので気になったら親に相談したい」、「家でルールを決めて使っているけど、また新しいルールを作りたい」、「SNSを5時間見ていたけど見る時間を減らそうと思う」などがありました。保護者からは、「宿題をしたらゲームをしてもいいとしていたが、もっと厳しくするようにします」という感想もありました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。
スマートフォン・SNS勉強会 in 坂小学校5年生・保護者
![]() 勉強会の様子 |
![]() 勉強会の様子 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
令和7年6月26日(木)13時30分から14時15分まで三島市立さ坂小学校教室において、5年生7人、教員2人、保護者6人、合計15人を対象に「スマートフォン・SNS勉強会」を行いました。
スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。情報化社会、コミュニケーショントラブル、個人情報流出トラブル、オンラインゲームトラブル、被害に遭わないための対策、家庭でのルール作り、困った際の相談先などを、動画を観たり、実際の事例を挙げながらお話しさせて頂きました。
参観日でしたので、保護者も児童の横に座りました。特に保護者の方が真剣に最後まで聴いていただいた印象を受けました。SNSの年齢制限については児童だけでなく保護者も少し驚いた様子でした。また、ネット依存の動画では隣の児童と何やら話したり頷いたりしていました。
スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。