公開中の絵日記一覧

※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。

三島スマホ安心アドバイザー

三島市民ポータルサイト >
三島スマホ安心アドバイザーの絵日記 > 2025年3月の記事

「三島スマホ安心アドバイザー」の絵日記

最近の記事

月別

【北上公民館主催 親子で考えよう!インターネット・スマートフォンの安全教室 】

 ☆拍手☆:−  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2025年3月8日掲載
講座の様子
講座の様子

講座の案内

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

【北上公民館主催 親子で考えよう!インターネット・スマートフォンの安全教室 】

令和7年3月8日(土)10時から11時15分、北上文化プラザ2階研修室において、小学生1人、保護者1人、合計2人を対象にンターネット・スマートフォンの安全教室を行いました。

スマートフォンなどの急速な普及により、生活が便利になる一方で、正しく使っていないためにトラブルが起こってしまうことがあります。
今回は、「情報化社会」、「ネット依存」、「ネットいじめ」、「SNSへの投稿に注意」、「ネット被害から身を守ろう」、「LINEの設定」、「家庭でルールを作ろう」についてお話しさせて頂きました。

最初から最後まで、熱心に聴いてくださっていました。
お子さんの方は、学校で講座を受講していたこともあり、内容の理解も早く、操作も慣れていたようでした。

スマートフォンやSNSとうまく付き合っていくために、各自が注意をして、また家庭でもルール作りをしていくことが必要ですね。




第5回講師勉強会

 ☆拍手☆:−  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2025年3月9日掲載
講師勉強会
講師勉強会

講師勉強会

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

令和7年3月5日(水)9時00分〜11時00分、三島市役所本館第2会議室において、講師の勉強会を行いました。
この日の参加者は5人でした。「北上公民館主催 親子で考えよう!インターネット・スマートフォンの安全教室」台本の内容を読み、実際に機械の設定や操作を行い、時間を計りながら真剣に取り組みました。当日、分かり易く伝えるように意見を出して確認をしました。

Apple をかたるフィッシング (2025/03/05)

 ☆拍手☆:−  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2025年3月26日掲載

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

フィッシング対策協議会から、Appleをかたるフィッシングの情報が出ています。

このようなフィッシングサイトにて、Apple Account (メールまたは電話番号、パスワード)、カード名義人、カード番号、有効期限、セキュリティコード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。

フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスしたり、パスワードマネージャー等を利用して、登録済の正規サイトかどうかを確認するよう、心がけてください。

フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。
ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認してください。

詳細は、フィッシング対策協議会のホームページへ。