公開中の絵日記一覧

※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。

三島手話サークル よつば友の会

三島市民ポータルサイト >
三島手話サークル よつば友の会の絵日記 > 2014年5月の記事

「三島手話サークル よつば友の会」の絵日記

最近の記事

月別

手話言語法制定にむけて

 ☆拍手☆:859  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2014年5月6日掲載

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

先日、昼の部・夜の部でそれぞれ手話言語法学習会を行ないました。
夜の部での様子を報告します。
 
サークル会員のろう者を講師に、スライドを使ってろうあ運動の歴史を学びました。昔は耳の聞こえない人は自動車運転免許証取得を認められなかったこと、さらにお金を借りたり土地を買ったりすることが認められないと民法11条で定められていたことなど。これらの差別問題は、苦しみをかかえたろう者が集まり団結し、団体を立ち上げ、署名などの運動を続けたことによって改善されました。
しかし、ろう者にとって暮らしやすい社会になったわけではありません。
学習会の後半はグループにわかれてろう者の困っていること、体験談を聞きました。民法11条改正前、実際にお店を建てるときに銀行から借り入れを断られた経験談。職場の昼礼での話がわからず、入院見舞金を集めていたことに気づかなかった話やサークルに入るまでは手話を知らず苦労したことなどが挙がりました。
 
手話言語法で求めるのは「言語としての5つの権利」です。
1.手話を獲得する。
2.手話で学ぶ。
3.手話を学ぶ。
4.手話を使う。
5.手話を守る。
私たち健聴者は日本語を使って生活しています。周りの会話から自然に日本語を獲得し、学校の授業は日本語でなされ、国語として日本語を学びます。病院で、警察で、お店で、近所の人と、どこでもだれとでも日本語で会話できます。そして日本語は私たちの大切な言語として研究され、保存されています。
ろう者にとっての言語である手話はどうでしょうか。残念ながら、これらの権利が守られていないのが現状です。
 
サークルでは聴力言語障害部、通訳者団体と協力して三島市議会での「手話言語法制定への意見書」採択を求めていきます。また、今後も学習会を重ね、市民のみなさまに理解を広める方法を考えていきます。
 
参考:「みんなでつくる手話言語法」全日本ろうあ連盟

手話言語法制定に向けて

 ☆拍手☆:5  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2014年5月7日掲載
パンフレット『手話でGO!』
パンフレット『手話でGO!』

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

『手話言語法』についての学習会を、サークルで行いました。
昼の部は、4月21日に開きました。

内容については、夜の部(5月6日・手話言語法制定に向けて)
に詳しく書かれていますので、ご覧下さい。
https://mishima-life.jp/blog/blog.asp?y=2014&m=5&gid=33&fg=1


昼の部でも、スライドによるろう者の歴史を学んだあと、グループ討論をして
ろう者が今までに困ったことや、三島市議会での【手話言語法制定のための意見書採択】に向けて、
サークルではどのように取り組んでいくのが良いかなどを話し合いました。

この日は、三島市議会の議員の方にも学習会に参加して頂きました。
私達も、これから更に学習したり情報交換をしながら
手話言語法成立についての理解を深め、また、広めていきましょう。


※画像は
手話言語法制定に向けてのパンフレット『手話でGO!』です。

手話言語法について、わかりやすく書かれています。
当ホームページ内『手話言語法制定へ向けて』に
『手話でGO!』PDFファイルのリンクを置きましたので
下記アドレスをクリックして、ぜひご覧下さい!

手話しゃべろう会(夜の部)

 ☆拍手☆:5  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2014年5月22日掲載
極楽湯にて
極楽湯にて

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

夜の部です♪

極楽湯で交流会を行ないました。
今回の参加者は少なめの12名。
それでも、ろう・聴が半分くらいずつで
ちょうどいい感じでした。
 
お風呂上がりの人もいて、
みんなまるで家にいるかのように
くつろいでいました^^
企画部さん、楽しい夜をありがとうございました。