公開中の絵日記一覧

※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。

三島手話サークル よつば友の会

三島市民ポータルサイト >
三島手話サークル よつば友の会の絵日記 > 2025年2月の記事

「三島手話サークル よつば友の会」の絵日記

最近の記事

月別

昼の部『昨日は節分。行事の思い出』

 ☆拍手☆:−  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2025年2月5日掲載
お手本を見せてもらいます
お手本を見せてもらいます

興味深い行事のお話いろいろ

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

2月3日(月)

今日の活動

@指文字→手話「数字の2または3で表現される言葉」
例えば2では会社・沖縄など3では数字や参考などです。最後はお手本をみせてもらいおさらいです。思い込んでいた単語の間違いを教えてもらったり、知らない単語を覚えたりとウォーミングアップと言いながらもしっかり勉強です。

Aスピーチ「行事の思い出」
1月〜12月それぞれにある行事の思い出をスピーチです。3月ならひなまつりや10月はハロウィンなどです。京都での節分の過ごし方や娘さんの初節句に買う雛人形でご両親ともめたこと、子供の頃のクリスマスにはサンタクロースを待っていた話やケーキでの悲しい思い出などたくさんの面白い話が飛び出し、あっという間に時間が終わってしまいました。

夜の部『カタカナ語 どう表す?』

 ☆拍手☆:1  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2025年2月18日掲載
このカタカナ語、どんな意味?
このカタカナ語、どんな意味?

さぁ、皆んなで考えよう

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

2月6日、今日の夜の部はカタカナ語の意味と手話単語を学習しました。
サイバー、アメニティ、デポジット、フードバンク、コミット、等々。普段使っているカタカナ語をどう説明したら良いか、皆んなで悩んだり、考えたりしました。普段からニュースを見たり新聞を読んだりして社会に関心持つことが大切ですね。と皆んなで確認した学習でした。

昼の部『同じ物探し』

 ☆拍手☆:−  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2025年2月19日掲載
3文字しりとり
3文字しりとり

グループトークで盛り上がります

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

2月17日(月)

今日の活動

@指文字→手話「3文字しりとり」
3文字限定のしりとりです。久しぶりのしりとり。前の人の答えに毎回ドキドキしますね。

Aグループ手話トーク「同じ物探し」
6〜8人のグループに分かれ手話トークです。テーマは同じ物探し。例えば誕生月や住む地域、血液型などが同じ人を探すんですが、一つの項目で話が盛り上がってしまいなかなか次の項目を探せず…「新聞とってる?」「家の電話ある?」「お酒は好き?」20代〜60代?70代?年代により答えも違ってきてとても楽しいトークタイムでした。

夜の部『触手話体験』

 ☆拍手☆:2  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2025年2月20日掲載
うーん、難しい…
うーん、難しい…

上手く伝わるかな…

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

2月13日、夜の部では触手話の体験をしました。4人から5人のグループになり、「コーヒー」や「笑う」など単語を最初の人が表して次の人はその手話を目をつぶり両手でさわり、今度は次の人…と、伝言ゲームのような方法で繋げます。
慣れないコミュニケーションに四苦八苦しながらも楽しく出来ました。最後の人が回答したところ、「コーヒー」は「サークル」、「笑う」は「優しい」…などと変わっていき、触手話で伝える事の難しさを感じました。

昼夜合同開催『手話を体験しよう』

 ☆拍手☆:1  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2025年2月23日掲載
開催チラシです
開催チラシです

楽しく手話を体験しました

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

2月15日(土)三島市民活動センターにて、よつば友の会主催の「手話を体験しよう」というイベントが開催されました。
午前は10時から12時、午後は1時から3時の開催で、参加者は午前中15人、午後は10人。小学生から60代の方が受講してくださいました。 皆さん生き生きとした表情で表現され、楽しんでくださり、またこのような企画に参加したい。との感想をいただきました。 スタッフも盛り上がり、充実した時間でした。