トップページ > 絵日記 > 三島手話サークル よつば友の会の絵日記 > 2024年10月の記事
地域団体の絵日記を見て団体の活動に参加しよう!
公開中の絵日記一覧
※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。
三島手話サークル よつば友の会 |
三島市民ポータルサイト >
三島手話サークル よつば友の会の絵日記 >
2024年10月の記事
昼の部『触手話伝言ゲーム』
![]() ゲームの説明です |
![]() 触手話 初体験! |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
9月30日(月)
今日の活動
@指文字→手話「家にあるもの何?」
まずはウォーミングアップです。居間や台所、寝室など家の場所が書かれた紙が入った袋から紙を引き、その場所にある物を指文字と手話で表します。
A触手話伝言ゲーム
触手話とは目と耳が不自由な方(盲ろう者)が使うコミュニケーション方法です。話し手が手話を表現し盲ろう者がその手に触れて伝えます。触手話を初めて耳にしたり体験する方も多く、最初は???な感じのスタート。4〜5人のチームでお題を触手話で伝えていき最後の方が答えます。1人目の方は目を閉じている次の方の手に触手話で伝えます。初めは単語ですが…「学校」の手話も最後は「雨」になってしまったり、手話にならなかったりと難しいです。だんだん単語から文になりましたが「猫、可愛い」や「昨日、映画面白かった」をしっかり最後の方が答えられるチームもあり驚きました。触手話というコミュニケーション方法を初めて体験できとても勉強になりました。
夜の部 「とる」を表してみました
![]() 「とる」にも色々ありますね |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
10月3日の学習は
@指文字しりとり(食べ物のみ)
りんご→ごま→マンゴー→ごぼう…
こんな感じです。
A10/3なので、3に関係するクイズ
・世界三大美人は? ・日本三大名園は?
・日本三大名流は?
・信号の正しい並び方は?(青、黄、赤)など。皆さんは解りますか?
B同音異義語 「とる」
グループに分かれて、「とる」の手話を考え、数を競いました。
帽子を取る、物を盗る、写真を撮る、相撲をと取る、予約を取る…「とる」にも色々ありますが、日本語だと2つの文節になるところを手話だと1つの表現で表す事が出来ますね。
昼の部『オノマトペクイズ』
![]() 長めが面白い |
![]() 表現には体も顔も… |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
10月7日(月)
今日の活動
@指文字→手話「少し長めのしりとり」
少し長めのしりとりに挑戦です。“みかんの皮”だったり“スズメの涙”だったり…”きれいですね、みなさんは“もOK!面白い!
Aオノマトペクイズ
4人グループを作り、担当の方が考えてきたお題の紙を代表者が引きます。そこにはテーマ別に表現されるオノマトペが書いてあり、誰がどの表現をしたかグループで相談し当てます。例えば「雨」のテーマに対して(パラパラ・びちょびちょ・しとしと・ざあざあ)や「風」のテーマには(そよそよ・ヒューヒュー・バタンバタン・ぴゅうぴゅう)などです。身振りはもちろん、体や顔も含めて表現します。ろう者の方は表現豊かで特徴を捉えていることがわかります。
夜の部『フルーツバスケット』
![]() 何色? |
![]() フルーツバスケット |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
10月10日、今日の夜の部の活動は、まずは指文字。指文字が書かれたカードを1枚引いて、引いた指文字から始まる食べ物を指文字と手話で表現しました。
次に、色紙を引いて、指文字でその色を表し、更にその色の物を手話で表現しました。
後半はフルーツバスケット。出されたお題で大移動。頭と体を使いました。
昼の部『デフリンピックについて』
![]() デフリンピックについて |
![]() グループトークで盛り上がります |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
10月21日(月)
今日も見学の方がお越しくださいました!お若い方が手話に興味を持ってくださり嬉しいです!
今日の活動
@両手指文字→手話「秋」
今回は指文字を両手で表すというチャレンジ。普通に表している指文字も両手で表すと左右違くなってしまったり、対称に動くはずが同じ方向に動いてしまったり…頭も手も使って勉強です。
Aグループトーク「デフリンピックについて」
来年日本で初めて開催されるデフリンピックについて6〜8人のグループを作り手話トークです。「そもそもオリンピック・パラリンピック・デフリンピックの違いはなに?」「デフリンピックってこんなに古くからあるんだね」「陸上競技でスタートの合図はどうするんだろ?」などいろいろな話が飛び交いました。少し遠くに感じていたデフリンピックが一気に身近になり楽しみになってきました。サークル会員からも出場する選手がいるのでみんなで応援観戦ツアーもいいね!など来年までまだまだ話は続きそうです。
夜の部『合わせて出来る漢字はなに?』
![]() お見合いフリートーク |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
10月17日、夜の部の活動
前半は、漢字のそれぞれのパーツを手話で表して、答えも手話で。
例)西+女=要、雨+田=雷(2パーツ)夫+夫+貝=賛、立+目+里=瞳(3パーツ)など。
後半は2列に並んでフリートーク。一定時間で座る位置を移動して次の人と手話べりするお見合いトークでした。