トップページ > 絵日記 > 三島手話サークル よつば友の会の絵日記 > 2025年8月の記事
地域団体の絵日記を見て団体の活動に参加しよう!
公開中の絵日記一覧
※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。
三島手話サークル よつば友の会 |
三島市民ポータルサイト >
三島手話サークル よつば友の会の絵日記 >
2025年8月の記事
昼の部『手話表現』
![]() 手話表現 |
![]() 休憩 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
7月28日
☆指文字→手話 テーマは『スーパーにあるもの』
野菜・果物・惣菜・海藻・魚・肉等々
魚もイワシ・鯛・カツオ色々出てきました。
☆短文を手話のポイントを踏まえて表現』
顔の表情、うなずき、指さしなど手話のポイントを踏まえて分かりやすい表 現をグループで考えました。
「昨日は晴れたから良かった」「昨日は晴れたら良かった」手話単語を並べるだけでは日本語の意味の違いが伝わりません。
「道草しないで帰ってね」手話の単語を並べるだけでは伝わらないので、日本語の意味をつかんで手話に変える。
ろうの会員さんに教えてもらいながら、ろうの人に分かりやすい手話を学びました。
昼の部『ビンゴゲーム』
![]() 夏に関することば |
![]() 夏に関するを使ったスピーチ |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
8月3日
☆指文字→手話 テーマは『夏に関わることば』
プール、冷やし中華、カブトムシ、宿題、うちわ、蚊取り線香・・・
☆『ビンゴゲーム』夏に関わることば
『ビンゴ』の後はスピーチ、夏に関わることばを二つ使って話します。
夏の思い出を前に出てお話します。
今日は見学の方がみえましたが、頑張ってチャレンジしてくれました。
お話をみんなで聞くのは楽しいし、分からない手話はその場でろうの会員さんに確認できます。
おまけに『しりとり』もやりました。
夜の部『手話検定をやってみよう』
![]() 今、食べたいものは何? |
![]() 手話検定に挑戦 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
7月31日
今日の夜の部の活動です。
@指文字→手話 【テーマ : 今、食べたい物】
そうめん、しろくまアイス、うどん、桃、生ビール、スイカ、焼肉、ステーキ、うなぎ、梅干、冷奴、冷やし中華、餃子、etc…
冷たいものやスタミナがつきそなものが多いですね。
A手話検定をやってみよう!
4級基礎単語の読取 30問
3級基礎単語の読取 20問
2級基礎単語の読取 8問
2級ストーリーの読取 7問
本番さながらに真剣に問題に取り組みました。
手話検定を受ける人にはとても良い経験になりました。
夜の部『私は何?』
![]() カードの文字で出来る単語は? |
![]() 背中に貼った私は何? |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
8月7日、今日の夜の部の活動は…
1 夏と言えば
指文字→手話
花火、風鈴、そうめん、夏休み、キャンプ、冷やし中華、かき氷、etc
2 引いたカード(あ〜わ)の言葉を表しましょう
か→蚊、め→眼鏡、ま→真似、み→みかん、こ→コアラ、etc
(進化したバージョン)
引いたカード(あ〜わ)の指文字を使った手話を表しましょう
ほ→コアラ、せ→センター、し→北、と→トマト、ろ→エンジン、etc
3 私は何?
背中に貼った『言葉』を当てよう
1人に1問ずつ質問をして、早く自分の背中の『言葉』を当てたら勝ち。
早く当てられた人、最後まで当たらなかった人… 楽しいゲームでした。
昼の部『ジェスチャー』
![]() ジェスチャー グループで相談中 |
![]() ジェスチャー スタート |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
8月25日
☆指文字→手話 テーマは『数字の手話の形を使う』
1.2.3.〜10 1を使って「遊ぶ」10を使って「節約」などなど
☆『ジェスチャー』手話を使わず表します。お題は料理の献立
まずグループで相談して手順を決めます。5人が一人ずつジェスチャーで表現。
「カレーライス」は1.ご飯を炊きます 2.材料を切ります 3.炒めます 4.お水を入れルウを入れて出来上がり 5.お皿に盛りつけて、いただきま〜す。
手話の単語を使わずに頑張って表しました。
夜の部『慣用句』
![]() 指文字しりとり |
![]() 見学、新入会の人の紹介です |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
8月21日 今日の夜の部の活動は…
1 指文字しりとり 指文字→手話
2文字→3文字→4文字→2文字→3文字…
あお→おくら→ライター→あめ→メガネ→寝ぶくろ→ロバ→バナナ→ナイター→タコ→ことり
→りんどう→…まだまだ沢山続きます
2 慣用句
意味を手話で表現→慣用句を当てよう
猫をかぶる、喉から手が出る、口が軽い、顔から火が出る、顔を立てる、顔が広い、息をのむ… etc
久しぶりの国語の勉強
今日は見学や新入会の方も参加され、みんなで考え慣用句を当てました。