トップページ > 絵日記 > 三島手話サークル よつば友の会の絵日記 > 2025年3月の記事
地域団体の絵日記を見て団体の活動に参加しよう!
公開中の絵日記一覧
※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。
三島手話サークル よつば友の会 |
三島市民ポータルサイト >
三島手話サークル よつば友の会の絵日記 >
2025年3月の記事
夜の部『聖徳太子ゲームとビンゴ』
![]() 4人同時にハイどうぞ |
![]() 「県名」でビンゴ |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
2月20日、今日の活動の前半は聖徳太子ゲーム。3人または4人が同じ手形を使った手話を同時に表し、それを読み取るゲームです。例えば、「試験・スポーツ・戦う・挑戦する」や「いつも・バス・ゆっくり・違う」など。一度に読み取る読み取る事が出来たでしょうか?
後半はビンゴゲーム。9個のマスにテーマを決めて単語を書き、1人ずつ前に出て手話表してもらい、早く3列揃えた人が勝ちです。表す側は、いかに皆んなが想像しなさそうな単語を表すか、書く側は表してくれそうな単語をどのマスに書くか、その辺の駆け引きも楽しかったです。
夜の部『お見合いトークと料理の手順』
![]() スタートは指文字 |
![]() お見合いトーク |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
2月27日の活動の前半は2列に向かい合わせに座ってお見合いトーク。目の前に座った人と手話べりして、時間になったらローテーションしてまた手話べり。楽しくトークしました。後半は4つのグループに別れ、それぞれ与えられた料理名をテーマに、その料理の作り方をグループのメンバーみんなで手話表現していきました。
味噌汁、豚カツ、野菜炒め、オムライス…等、料理の前の手洗いから始めるグループもあり、笑いを誘っていました。
見学の方が5名も来てくださり、楽しんでいただけたようで何よりです。見学の方から感想を頂きました。「緊張してサークルに行きましたが、あたたかく受け入れてくださり、楽しく参加できました。ありがとうございます。」との事でした。
昼の部『私は誰?』
![]() いろいろな職業 |
![]() 人以外も出てきます |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
3月3日(月)
今日の活動
@指文字→手話「いろいろな職業」
いろいろな職業が書かれている紙を袋の中から引きます。身近な職業から珍しい職業まで本当にいろいろです。占い師・飼育員・落語家など表現が難しいものもあり勉強になりました。
A「私は誰?」
紙に書かれたお題を引きます。それを見ないで手話でみんなに質問しながら答えを考えていきます。人物・動物・建物・果物・スポーツ・楽器などさまざまなお題が出てきます。まずは「人?」「動物?」「色は?」「大きい?小さい?」「有名?」いろいろ質問して行くのですが、勘の良い人にはすぐに答えられてしまいましたね。女?背が高い?…和田アキ子!お見事でした!
ITO
![]() CL この形は何? |
![]() ITO 私の数字はどの辺かなぁ… |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
3月13日、今日の活動
前半は指文字。お題を決めて、@その物の形をCLや動作で表して当ててもらうA手話で表すB指文字
1つ目のお題は「丸いもの」みかん、時計、すいか、お盆などが出ました。2つ目は「四角いもの」豆腐、机、トランプ、テレビ、まな板など。皆さん工夫して表していました。
後半はカードゲーム「ITO」5人ずつのグループに分かれ、1人1枚ずつカードを引きます。カードには1から100までの数字が書いてあり、自分が引いたカードの数がお題のどの辺に位置するか各自イメージを出し合い5人が並べていきます。カードの数字が見事小さい順に並んだらOK。
お題は「軽そうなもの」1軽い→100重い、「欲しい超能力」1いらない→100欲しい、「修羅場」1平和→100やばい!…など。各グループでイメージを膨らませて楽しく手話べり出来ました。