公開中の絵日記一覧

※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。

三島手話サークル よつば友の会

三島市民ポータルサイト >
三島手話サークル よつば友の会の絵日記 > 2025年7月の記事 > 夜の部『県名当て、手話の成り立ち』

「三島手話サークル よつば友の会」の絵日記

最近の記事

月別

夜の部『県名当て、手話の成り立ち』

 ☆拍手☆:−  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2025年7月8日掲載
県名当て
県名当て

手話の成り立ち

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

7月3日、今日の夜の部の活動は
1 文字数を決めて、指文字と手話で動物(鳥、虫、魚もok)を表わす。
2文字
 ハト、イヌ、サル、ヘビ、トラ、コイ、タコ、イカ etc
3文字
 ラクダ、イワシ、カラス、パンダ、ウサギ、クジラ etc

2 何県かな?
  県名が書いてあるカードを1枚引き、その県の有名な場所や食べ物など説明して、県名を当ててもらう
例) いちご→栃木県
  カニ→北海道
  山寺→山形県
  みかん→愛媛県 
  カステラ→長崎県

3 手話の成り立ち
 @〜Hに当てはまる手話を考える
@文字から 川、林
A意味から 正月、雛祭り
B動作から 運転、踏切、テニス
C形から  伊豆、月、北海道
D場所から 三島スカイウォーク
E歴史から 佐々木、加藤
F日常生活から 掃除、洗濯
G内容から
H抽象   水 
  
どの成り立ちになるのか、よーく考えて発表しました。