公開中の絵日記一覧

※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。

三島手話サークル よつば友の会

三島市民ポータルサイト >
三島手話サークル よつば友の会の絵日記 > 2013年2月の記事 > ミニ講演 夜の部

「三島手話サークル よつば友の会」の絵日記

最近の記事

月別

ミニ講演 夜の部

 ☆拍手☆:−  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2013年2月20日掲載

夜の部では毎月1回サークル会員に依頼して
30分程度の講演をしてもらっています。
意外な趣味の話や経験談が聞けてとても楽しいです。
 
今回は70歳を超えているろう者の男性会員の方に講演いただきました。
テーマは「ろう者の生活」。
古株会員さんとの会話の中で「手話を勉強して会話できるようになっても
聞こえない人の暮らしや困っていることがわからなければ意味がない」との
言葉に「なるほど」と思い、このテーマに決めたそうです。
彼らしく冗談をまじえながら、子どものころに失聴してから
最近までの体験を教えてくれました。
中でもお子さんが小さかった頃、熱を出したときの話が印象的だったので
紹介します。
____________________________
熱を出して寝ている子ども(健聴)が泣いて、妻が困っている。
妻も聞こえない。
あぁわかった、と氷枕をかえてやったが
「違う!」と怒っている。おかしいなぁ。
喉が渇いた?違う。病院につれていくか。
でも妻はつい30分前に連れて行ったという。
困り果てて、お向かいの奥さんに頼むことにした。
奥さんが来て、子どもの言うことを聞いて教えてくれた。
通訳みたいなものだ。
「お魚屋さんが来たと言ってます」
あぁわかった。
以前お魚屋さんが車で売りに来たとき、聞こえない私たちに
子どもが教えてくれたので褒めてあげたことがあった。
それを覚えていて、熱が出て寝込んでいても「お魚屋さんが来たよ」と
教えてくれていたのだ。
「わかったよ、ありがとう。また今度来たら教えてね」と答えて
やっとおさまった。
奥さんに来てもらって本当に助かった。
もしすぐに病院に連れて行っていたら?
先生が「どうしました?」ときくと子どもが
「あのね、お魚屋さんが来たの」
なんてことになったら恥ずかしくて二度とその病院に行けない。
手話通訳は本当に大切だけど、子どもが熱を出したなんてときに
市役所に連絡をしても通訳が来るのは早くても2時間後。
もしものときに頼れるのは、やっぱり地域の人。
災害時も同じ。
聞こえないことは不幸じゃない。不便なだけ。
手話を少しでも使える人・聴覚障害者に理解のある人が増えれば
暮らしやすくなる。
________________________
他にも、聞こえないからといって近くで大声を出されてもわからないことや、
近すぎると口も読めないし意味がないという話もしてくれました。
煙を感知すると受信機が振動する火災報知器の紹介もありました。
 
そして最後に、
「同じ聴覚障害者でも困っていることや苦労したことは
人それぞれ。ぜひ他のろうの会員にも経験を講演してほしい」と
まとめられました。
会員たちも大きな拍手!
 
手話の勉強だけではなく、ろう者が暮らしやすい世の中にするために
どんなことが必要なのかを知ることも、大切なサークル活動のひとつです。