にゃんこサポート三島

応援メッセージをいただきました。

 会では、会員だけでなく他のボランティアの方や地域の方と協力して活動をしています。総会に先立ち、応援メッセージをいただきました。
 頂いたメッセージに恥じぬよう、微力ながら今後も連携しながらやっていきたいと思います。よろしくお願い致します。

メッセージ
猫の捕獲活動は、小さな命にかかわる活動。緊急を要すことも多く、悲しい実態を見なくてはならないこともある。夜まで捕獲をすることも珍しくはないし、預かった猫のことで悩んだり、里親さんや依頼者さんと上手く話がすすまないこともある。世の中にあまたある様々な種類のボランティア活動の中でも、たいへんな活動の一つであると感じています。

そのような中で、にゃんこサポートさんの会員の皆さんが、みごとな連携プレーにて、次々と猫たちを助け、幸せにしていく取り組みに、心より敬意を表します。私事で恐縮ですが、はじめて多頭飼い崩壊に直面し、保護した猫の里親さがしをした時、面談に付き添ってくださったのはにゃんこサポートさんでした。温かいご家族のお宅に猫を届けた時の感激は今でも忘れられません。以来、困るとすぐに相談させていただける駆け込み寺のような存在が、にゃんこサポートさんです。

どうか、これからも、猫たちのため、猫たちを助けたいと思う人たちのため、ご尽力ください。
最後になりますが、
1日も早く、行政がボランティアに丸投げしない時代が来ますように、願いながら、私もできることをやっていく所存です。

2024年度の活動報告 TNR46匹 里親探し104匹

●TNR46匹。 三島市19匹 清水町7匹 沼津市6匹 函南町5匹 その他9匹
●104匹の里親さんがみつかりました。
(子猫82匹 成猫22匹) 成猫約2割

数の多い現場が複数ありました
 沼津市:3月と6月、2回に亘り8匹保護して譲渡
 三島市:2回に亘り出産。7匹の子猫と母猫の里親さんが見つかる
 函南町:昨年1月に保護した2ヶ月の子猫と、4/12に産まれた子猫4匹の里親探しの依頼がありました。子猫8匹と母猫の里親探しをしました。
 三島市:成猫4匹、仔猫が18匹でした。最後の譲渡まで4ヵ月掛かりましたが、成猫は不妊手術を実施。成猫3匹と子猫15匹の里親さんが見つかりました。
沼津市:未手術のまま飼育していたので増えてしまいました。近所の猫好きさんからの相談で、相談者も子猫を預かるなどして連携し、3匹手術、5匹の里親探しをしました。

・依頼者がお世話して、会が里親さんを探したケースが約3割 13件30匹  (43件104匹の内)


相談57件

相談57件(TNR・不妊手術10 里親20 具合が悪い6 その他24)重複あり
・飼い主さんの急逝により、遠方の親族から相談
・昨年の夏は暑かった所為か?怪我をした、具合が悪いという内容の相談が6件
 7月〜8月に3件、道路やコンビニ、Pに具合の悪い子がいるという相談がありました。また、10月、11月に怪我をしている、病院に連れて行きたいという相談が3件ありました。

会の負担でワクチン接種/ 啓発活動

●昨年1月よりTNRでリターンする子には、会の負担でワクチン接種をしています。
●上岩崎公園で開催された、秋まつり(11/9開催)、桜まつり(3/29開催)に出店しました。チラシを配布しながら、TNRについて、地域猫への理解、会の紹介など啓発活動を行いました。

訃報 悲しいお知らせが続きました。

里親さんありがとうございました。
わさび君 会員宅に迷いこんできたわさび君。エイズキャリアでしたが良いご縁に恵まれ、しあわせに過ごしていました。半年ほど前に病に掛かり、最後まで手を尽くしていただきましたが、昨年6月に亡くなりました。譲渡して1年半。

ここちゃん 3年前に譲渡したここちゃん。
借家の敷地に、小屋を建てて地域猫を世話してくれた方が、開発のために立ち退かなければいけなくなり11匹の里親探しでした。ご縁があって、里親さんがみつかり3年前に譲渡。譲渡後に発覚したのが白血病。
昨年7月1日に白血病からのリンパ腫で亡くなりました。リンパ腫がわかるまでは、毎日元気で走り回り、見送りも欠かさず、遊ぶのが大好きで、家族にすごく懐きしあわせな日々でした。

ロマネ 昨年3月に譲渡したロマネ。FIPでした。入院し、治療も始めた所でしたが8月に永眠。7ヶ月でした。
さき 三島市内で他の子達と一緒に保護したさき君。一番人懐っこい子で、とても可愛かったです。咳に始まり治療もして、入院もしましたが力尽きてしまいました。まだ4ヶ月でした。