トップページ > 絵日記 > 安久町内会の絵日記 > 2021年5月の記事
地域団体の絵日記を見て団体の活動に参加しよう!
公開中の絵日記一覧
※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。
安久町内会 |
三島市民ポータルサイト >
安久町内会の絵日記 >
2021年5月の記事
消火・生活班の訓練をしました
![]() 可般ポンプの確認 |
![]() 可般ポンプの確認2 |
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
4月25日、安久自主防災会の消火・生活班の訓練をしました。
南倉庫の可般ポンプは一発でエンジン始動!
吸管については目視での確認ですが、
劣化は見当たらないので問題無さそうです。
いざという時のために器具の確認と、
多くの人が使える様に使用方法を伝えるなど、重要ですね。
参加した皆さま、お疲れ様でした!
令和3年度 天王尊(御神輿)中止のお知らせ
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
7月3日に執り行う予定でした「令和3年度 天王尊」を中止とさせていただきます。
保存会役員一同非常に残念ではございますが、何卒ご理解を賜りたくお願い申し上げます。
地震火災から我が家を守りましょう
※写真をクリックすると写真を拡大表示します。
地震火災には「発生直後」と電気復帰後の「通電火災」があります。
@発熱器具が可燃物に触れて発火
Aケーブル破損状態での再送電によるショート(スパーク)して発火
B転倒による水槽のモーターの加熱発火
↓
対策 感電ブレーカーの設置(市から補助金が出ます)
申請手順
@電気工事店に相談(見積書作成)
A三島市危機管理課に申請する(見積書提出)
※工事する前に申請しないと補助金出ない
※指定されたところの写真を撮る
B工事終了したら危機管理課にて終了報告書を提出(手続き完了)
C市から補助金の振り込み
※補助対象経費の2/3もしくは上限25,000円の補助金
災害は避けられません!が、減災は可能です。
自らの命は自らで守る。
地域は地域の力で守る