
2021年3月13日 防災特別オンライン講習会
3月13日(土)に東日本大震災から10年 防災特別オンライン講演会が開催されました。内容は以下のYoutubeで見ることができます。
2020年11月8日 班別役割確認研修会

第2回班別編成員の講習会を開催しました。
各組から避難誘導班、要配慮者班、安全点検ー防犯班、物資班の担当者が出席しました。
コロナ禍で、密を避けるなど災害時の避難の仕方も変わります。
要配慮者をどのように支援するのか、というのも難しい課題ですが
ホテルの避難に補助金が出るなど、新しい情報も知る事が出来ました。
災害時は「自らの地域は皆で守る」のが大切です。
このような研修会を通して、日頃から備えておきましょう!
各組から避難誘導班、要配慮者班、安全点検ー防犯班、物資班の担当者が出席しました。
コロナ禍で、密を避けるなど災害時の避難の仕方も変わります。
要配慮者をどのように支援するのか、というのも難しい課題ですが
ホテルの避難に補助金が出るなど、新しい情報も知る事が出来ました。
災害時は「自らの地域は皆で守る」のが大切です。
このような研修会を通して、日頃から備えておきましょう!
2020年10月4日 班別役割確認研修会

安久公民館で防災研修会を行いました。
三島市危機管理課の方が講師として来て下さり、役立つお話を伺いました。
過去の事例から、災害時は家族や近所の人から助けられたのが半分以上なのだそうです。
地域全体で災害時の備えをすることが大事ですね!
安久は既に他のところより防災に熱心に取り組んでいる地域ですが
万が一に備え、教わった事を各組の皆さんに伝えていきたいと思います。
何より日頃のコミュニケーションが大切だと改めて感じました。
三島市危機管理課の方が講師として来て下さり、役立つお話を伺いました。
過去の事例から、災害時は家族や近所の人から助けられたのが半分以上なのだそうです。
地域全体で災害時の備えをすることが大事ですね!
安久は既に他のところより防災に熱心に取り組んでいる地域ですが
万が一に備え、教わった事を各組の皆さんに伝えていきたいと思います。
何より日頃のコミュニケーションが大切だと改めて感じました。
2020年9月19日
2020年2月9日に行った安久自主防災訓練がTVで紹介されたものをyoutubeにアップしました。
各組の担当が衛生班、情報啓発など8班に分かれ仕事内容の確認をいたしました。
継続していきたいと思います。
各組の担当が衛生班、情報啓発など8班に分かれ仕事内容の確認をいたしました。
継続していきたいと思います。
2020年7月26日 わが町の自主防リーダ
静岡新聞の切抜きです。
わが町の自主防リーダとして取材を受けたそうです。
わが町の自主防リーダとして取材を受けたそうです。
