三島市民ポータルサイト

トップ > 富士ビレッジ自治会

住んでヨシ!眺めてよし!人が優しい!

富士ビレッジは、昭和44年(1970)に徳倉地区の山を切り開いて作られた宅地造成地である。三島駅から北に2・5km徒歩で25分、閑静な南向きの住宅地である。当初は、温泉付きで分譲されたが湯温が29度と低くオイルショックで廃止となった。朝は鳥の鳴き声で目が覚める閑静で風光明媚な健幸団地である。

影法師日時計

2015年11月15日に富士ビレッジの北区内の旧集会場跡地にコミュニティ&スポーツ広場が市民と遊水匠の会(ボランティア団体)と行政・協議会・企業のパートーなーシップでグランドゴルフが出来る運動場が半年をかけて完成しました。富士ビレッジの皆さんの憩いのたまり場とスポーツが出来る広場として花壇も三島市の水と緑の課の協力で綺麗な花が植えられ、皆さんの庭に生えている花を持ち寄り長さ70mの花壇が出来ました。
ここには日本でも珍しい影法師日時計が作られ、なかなか精度がいいと評判になっています。お子様を連れて一度晴れた日にお出かけ頂いて試してみてください。ガッテンすると思いますよ。

三世代スポーツ・ペタンク競技会

 このコミスポ広場(コミュニティ&スポーツ広場)は、グランドゴルフ、ペタンク、ドッジボール、フットサル等が出来る広場でベンチもあり、簡易トイレや雨水貯留槽も設置され手洗いや水やりも出来るようになっている。いろいろ市民普請らしい工夫が凝らされています。隣接する竹林は素性のいい良質な真竹で子供たちとの竹細工(竹馬、水鉄砲、一輪差し花瓶等)が出来、三島のでん爺ろうこと子供たちの自然のおもちゃ作りの楽しさでいっぱいの広場です。子供会とのふれあいのイベントで人気が高い。また来てね!
2月11日のペタンクファミリー&フレンドマッチ自治会長杯が行われ70名が集まり三世代と子供たちとの熱戦の末子供チームが爺(GG)チームと引き分け、じゃんけん戦に・・・子供チームが優勝初代のチャンピオンになりました。

自主防災訓練 炊き出し 

ペタング競技会と並行して自主防災訓練の炊き出しを行った。こめ10kgを釜で焚きおにぎり170個・とん汁100人前・焼き芋15kg25年ぶりの訓練でした。大盛況でした。今後もイベントをやりながら自主防災訓練を行って行き、大災害発生時の役に立つように啓蒙をして行く。楽しい笑顔が一杯の自主防災!富士婦連(富士ビレッジ婦人連合有志)さすが経験豊かな婦人ばかり・・・
心強い・・・街を明るくする富士婦連!!!

街中ほっとカフェ 集会場 

富士ビレッジ絆の会が3年前から市の助成金で高齢者居場所づくりの一環として毎月第四水曜日の10時〜15時までいろいろな催しをしながら、大いに笑い、大いに話、おいしいコーヒーを富士ビレ婦連のウエイトレスが可愛い衣装をまといお相手をしていただけます。一杯100円の愛コーヒー おいしいよ!