公開中の絵日記一覧

※画像または記事タイトルをクリックすると詳細を閲覧できます。

三島市自治会連合会

三島市民ポータルサイト >
三島市自治会連合会の絵日記 > 2025年9月の記事

令和7年度 三島市自治会連合会 会長研修会

 ☆拍手☆:−  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2025年9月5日掲載
R7会長研修
R7会長研修

R7会長研修2

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

4月24日(木)の三島市民文化会館で開催された定時総会で自治会連合会活動表彰を受けた6団体が、6月28日(土)に社会福祉会館で開催された市内の会長研修会で事例発表を行いました。
@中島町内会 「堤防の法面の草刈り」
A多呂自治会 「多呂文化祭」
B芝本町町内会 「地域の交通安全運動」
C佐野自治会 「憩いのクラブ・身近な地域の居場所づくり」
D加屋町自治会「自治会活動の広報の定着化と文化的研修活動の推進」
E梅名自治会 「どんどん焼き」
 内容は多岐に渡り、それぞれの自治会の課題に即して熱心な活動がなされ、興味深い研修発表会となり、多くの質問も出て盛り上がりました。
【取材者:西部地区広報編集委員】

令和7年度デジタル講習会の第2回〜第5回までの講習内容についてお知らせします。

 ☆拍手☆:−  
    ※この記事を見て「いいな」、「面白いな」、「興味がある」と思った人は、[拍手する]ボタンを押してください。
(拍手は1日1回することができます)

2025年9月5日掲載
デジタル講習会
デジタル講習会

デジタル講習会2

※写真をクリックすると写真を拡大表示します。

講師:西島 基弘 先生(静岡県ICTエキスパート)
会場:市役所 中央別館 4階 第1会議室
時間:各回とも 18時30分 〜 20時30分

第2回 令和7年6月20日(金)
講習内容
1.LINEの便利な機能と操作について
   (1) LINEと電話やメールとの違い
   (2) LINEの使い分け
・LINE・LINEヤフー for Business・LINE WORKS
(3) LINEとLINE Worksの違い
第3回 令和7年7月 4日(金)
講習内容
1.LINEの使い方について
   (1)よく使われるLINEの機能
     ・電話 ・トーク ・スケジュール調整(候補日) ・多数決
(2)「友だち」への追加方法
   (3)「知り合いかも?」メッセージについて
   (4) 記事の削除について
2.グループLINEの使い方について
(1)グループへの登録方法の説明とよく使われる機能の説明と実習
     ・投票 ・日程調整 ・ファイル
第4回:令和7年7月18日(金)
講習内容
1.オープンチャットについて
   (1)よく使われる機能の説明と実習
     ・イベント ・アナウンス ・ノート ・Bot ・keepメモ
第5回:令和7年8月 8日(金)
 受講した感想
 講師の西島先生が、実際の運用事例を交えてLINEやオープンチャットの使い方を分かりやすく説明してくれたので、興味深く受講することができました。
 今後は、情報格差、個人情報の漏洩、デマや偽情報の拡散、デジタル化推進要員の確保といったデジタル化の問題点についての講習会も開催してもらいたいと思います。

【取材者:錦田地区広報編集委員】